ラグビー選手の無酸素性間欠テストにおける追い込みとフィットネステスト能力の関係

高津浩彰(豊田工業高等専門学校) 岡本昌也(愛知工業大学)

【研究の目的】

現代のラグビーではフィットネス能力はプレーを行う上で必要不可欠な能力であり、15人がセットプレーを除く一般プレーで同等に動けることが求められる。一般的に、持久的能力はその生理的限界を迎える以前に心理的限界を迎えることが多い。持久的能力は、心理的限界を超え追い込んだ方が生理的限界に近づき最大限のパフォーマンスに近づくと考えられる。本研究では、ラグビー選手を対象に、限界までの追い込みの度合いと持久的能力の関係を調査する。

【研究方法】

調査対象は、A大学ラグビー選手38名うちデータに用いたのは30名(平均20.2歳 標準偏差1.27)であった。被験者は、心拍計(SUNTO)を装着しyo-yoテスト(無酸素性間欠テスト)を実施した。yo-yoテスト直前1分(yo-yoテスト実施直前の心拍数に用いた)、yo-yoテスト実施中、yo-yoテスト終了後1分のそれぞれの心拍数を時系列で計測した。図1に心拍数の変化の例を示す。1分の立位安静時の後にyo-yoテストを実施し、終了後再び立位安静状態を1分間保った。テストの開始に伴い心拍数は徐々に増加し最高心拍数に達した頃に被験者はテストを終了した。正しくテストを行わなかった被験者のデータは分析対象としなかった。


図1 yo-yoテスト実施時の被験者の心拍数の変化の例

yo-yoテストの往復回数と以下に示す調査項目との関係について検討した。調査項目は、学年、年齢、身長、体重、BMI値、体脂肪率、yo-yoテスト実施直前の心拍数(立位)、yo-yoテスト実施中の平均心拍数、yo-yoテスト終了時の最高心拍数(以下最高心拍数)、追い込み度(最高心拍数を予測最大心拍数で除した値)である。年齢から達成可能な最大心拍数(予測最大心拍数=220-年齢)を算出しパフォーマンス時の最高心拍数を除して、そのパーセンテージを追い込み度(%)とした。追い込み度が高いほど限界まで追い込んだことを示すと考えた。
また、心理的競技能力についても調査した。調査には、徳永らの心理的競技能力診断検査(DIPCA3)を用いた。心理的競技能力総合得点、各因子(競技意欲、精神の安定・集中、自信、作戦能力、協調性)得点、各尺度(忍耐力、闘争心、自己実現意欲、勝利意欲、自己コントロール、リラックス能力、集中力、自信、決断力、予測力、判断力、協調性)得点についてyo-yoテストの往復回数との相関についても調べた。

【結果と考察】

yo-yoテストと相関が0.5以上(中程度の相関)あった調査項目について表1に示す。体重、BMI値、体脂肪率、最高心拍数、平均心拍数、追い込み度(最高心拍数/最大心拍数)について中程度の相関が確認された。
学年、年齢、身長、yo-yoテスト実施直前の心拍数(立位)、心理的競技能力総合得点、各因子(競技意欲、精神の安定・集中、自信、作戦能力、協調性)得点、各尺度(忍耐力、闘争心、自己実現意欲、勝利意欲、自己コントロール、リラックス能力、集中力、自信、決断力、予測力、判断力、協調性)得点については0.5以上の相関がなかった。つまり、これらの項目はyo-yoテストの結果と関係がない可能性が示された。
体重、BMI値、体脂肪の身体特性とテストの結果に負の相関が見られた。この結果は、体重が重いほど、BMI値が高いほど、体脂肪率が高いほどテストの結果が良くなかったことを示している。身体特性がテスト結果に影響している可能性が示された。最高心拍数と正の相関が見られた。この結果は、テスト終了時の最高心拍数が高いほど結果が良かったことを示している。また、追い込み度とyo-yoテストの結果において最も高い相関が見られた。この結果は、追い込んでいた被験者がテストの結果が良かったことを示している。

表1 yo-yoテストと中程度の相関があった調査項目

【まとめ】

本研究は、持久的能力と追い込み度の関係を調査するものであった。その結果から、期待される生理的限界近くの状態に追い込むことができる選手が、試合に必要な持久的能力が高い可能性が示された。