グリーンカード導入に関するアンケートから

〇西村克美(嵯峨野高校) 星野繁一(龍谷大学) 髙木應光(神戸居留地研究会)
キーワード:グリーンカード、フェアプレーの精神、ブランド性

1. 目的:筆者らは、現在のラグビーが勝敗にこだわり過ぎており、本来ラグビーの持つすばらしい思想・哲学がプレーヤーに伝わらず、観客も含めラグビーのブランド性を理解しないままプレーし、携わっているのではないかと思う。そして我われは、この現状を危惧している。今回はサッカーで利用されているグリーンカードにスポットを当て、ラグビーへの導入やフェアプレー、マナー等に関して考察した。

2. 調査方法:調査表(別紙:発表時配布)を作成・配布し、大学生431名、スクール指導者62名、中学校指導者22名、高校指導者71名、大学指導者11名、レフリー14名、その他72名、計683名から回答を得た。

3. 結果:グリーンカードとは、日本サッカー協会がU-12の大会を対象に、フェアプレーを推進するため導入しているカードである。試合中、フェアプレー精神を発揮した選手やチームに対して、レフリーがグリーンカードを提示する、ということを行っている。ラグビーでは採用されていない。
今回の調査によって、ラグビー界ではグリーンカードの認知度が低いことが分かった(32.2%)。しかしながら、グリーンカードの導入には肯定的な意見が多い(44.0%)。一方、導入に否定的な意見としては、プレーヤーも指導者も「ラグビーではフェアプレーは当たり前」ゆえに必要ない、という意見が多く見られる(28.2%)。また、どのようなタイミングでカードを提示するのか、難しいという意見も多かった(31.6%)。
最後の第4項目で、筆者らが危惧している事に関連して、ラグビー界の現状を質問している。「レフリーに文句を言う選手が増加した(33.8%)」、「マナーの悪い観客が増加した(31.1%)」、「ペナルティー時に態度の悪い選手が増加した(30.1%)」。以上、3つの項目に対して特に多くの回答がなされた。(複数回答)

4. 考察:上述したように、プレーヤーも指導者も「ラグビーではフェアプレーは当たり前」ゆえに導入不要という意見も多く、プレーヤー・指導者ともにフェアプレー精神を大切にしていることが分かる。
最後の4.「ラグビー界の現状」に対する回答では、現状を心配する意見が多い。回答数の多い項目につてレフリーと選手で比較した。⑥ペナルティー時の態度の悪さ(選手29.0%:レフリー42.9%、以下同様)、⑦クイックプレーの妨害(23.6%:35.7%)、⑧レフリーへの文句(33.6%:42.9%)、⑩トライ後のマナーの悪さ(18.4%:35.7%)。以上、レフリーの方が高い回答率を示す4つの項目。これらの数字は、ラグビーの思想やマナーに反する行為が増えていることを明示している。この様な現状への認識が、グリーンカード導入を肯定する背景にあるのではないだろうか。

終わりに:スポーツにおいては、フェアプレーは当たり前である。特に激しく身体を当て合うラグビーでは、フェアーな行為をフェアーと明確に認め・褒めるシステムも必要ではないだろうか。特にスクール・小学生など初心者に、
フェアプレー精神を身に着けさせるのにグリーンカードは、大いに有効であると考えられる。
負傷時、かつて当たり前だった敵味方の区別なく、選手を気遣い・寄り添う主将の姿。残念ながらセーフティー・アシスタント制の導入によって、見かけなくなってしまった。また、観客の良きマナーも復活したいものである。例えば、素晴らしいプレーに対する敵味方のない拍手、ゴールキック時の静寂など。これらも、ラグビーのブランド性を示す行為である。ラグビー場に、再びかつての雰囲気を取り戻したいと思うのは、筆者らだけではあるまい。