より安全なスポーツを目指して

中村周平(立命館大学大学院生) 桂充弘(弁護士)

キーワード:「スポーツ事故」「再発防止」

【目的】
毎日楕円球を追っかけ、普通の学校生活を送っていた高校2年の秋、ラグビーの練習中の事故で首の骨を骨折し、「頚髄損傷」という障害を負った。
その事故を境に、ご飯を食べる、風呂に入るなど、これまで自分一人でしていたこと、生きていく上で「当たり前」のことを誰かに頼まなくてはならない生活を余儀なくされた。
今回の発表では、事故当事者・家族の「今」を知っていただく一方で、現在ラグビーというスポーツが抱えている現状・課題から「事故後の原因究明」「再発防止策」の必要性を考えていきたいと思う。

【考察】
日本国内のラグビー事故において、過去20年間(1989~2008)で360件、年間平均20件近くもの重症事故が起きている。にもかかわらず、現在おこなわれている事故についての報告は事故直後(3日以内)、1ヶ月後までしかなく、その後の事故当事者の様子が把握されていない。また、事故直後は、これからの生活やリハビリについて多くの悩みを抱えている。しかしながら、事故当事者についての情報公開がされていないため、同じ障害を負った方との連絡が取れず、事故当事者家族が情報から孤立してしまう状況がある。さらに、事故当事者として、自身の事故に対して充分な「事故後の原因究明」とそれに基づく「再発防止策」の検討がなされていないのではないかという強い思いがある。加えて、実際に事故が起きた際の補償についても問題がある。
教育上の事故でも、スポーツ振興センターの見舞金のみ、裁判で過失が認められなければ補償されない現状がある。
ラグビーというスポーツの特性上、事故を0にすることは難しい。であるなら、事故を「悲劇」で終わらせず、二度と同じような事故を繰り返さない、次に活かすということを考えてほしい。
事故を限りなく0に近づけていく取り組みが必要であると考える。そのためには充分な「原因究明」とそれに基づく確かな「再発防止策」が必要不可欠ではないか。なぜなら、「再発防止」という観点から、芝生等の環境整備、ルールの整備の必要性や妥当性をより明らかにできるからである。また、事故が起きた後の補償を確立していくことは「スポーツ事故」におけるセーフティネットの役割を果たしてくれると考える。
しかし、司法の場にて「過失」が認められなければならない今の補償のあり方では、スポーツにおいて加害者・被害者の関係だけが浮き彫りになり、再発防止とはかけ離れた部分で議論がなされてしまう。そして、その後に大きな遺恨を残す。
加害者を作り出さない「無過失補償」、また「スポーツ安全協会」など社会資源を活用していくことも有効な手段ではないか。そして、最終的にこれらの情報を一般に公表し、「今ラグビーが抱えている現状」を「今ラグビーに打ち込んでいる指導者、そして何より選手たち」が把握できること、知ってもらうことが重要である。
彼らこそ、事故と常に隣り合わせている存在であるからだ。

【まとめ】
確かに事故は自分や家族の生活を変えてしまった、一瞬の間に起きた「悲劇」だった。ただ、私自身は今でもラグビーを愛してやまない。試合を見ていると胸に熱いものがこみ上げてくる。
そのラグビーで年間約20件もの重傷事故が起き続けている事実もまた、「悲劇」であると考える。
この発表を通して私は、「ラグビーは危ない!事故に遭うとこんな不幸になる!!」ということを伝えたいのではなく、安全推進本部の発足や安全推進講習会の義務化などをされてきた心ある多くの方々と共に、ラグビーがより安全なスポーツになっていくことを考えていきたい。