東海学生ラグビー連盟におけるリーグ再編の効果

-N大学のゲームスタッツ分析結果より-

寺田泰人(名古屋経済大学短期大学部)、岡本昌也(愛知工業大学)、高田正義(愛知学院大学)

キーワード:東海学生ラグビー連盟、リーグ再編、ゲームスタッツ

【目 的】
 東海学生ラグビー連盟では、2009年度リーグ戦よりAリーグをA1、A2のそれぞれ6チームによる2部制とし、同時にプレイオフ制を導入した。このリーグ再編の成果については、第3回、第4回のラグビー学会において、一次リーグ、二次リーグそれぞれにおけるリーグ戦順位の上位チームと下位チームの試合内容に着目し、その得失点差を分析することにより、ゲーム内容(ゲームの質)を検証した。
 その結果、A1、A2リーグともに上位チームと下位チーム間の実力差が縮まっている傾向が見られ、特にA2順位決定リーグではほとんどのゲームが僅差となっており、リーグ改編のきっかけの一つであったAリーグ残留を視野においたチーム戦略は成り立たないことが示された。
 さらにA2-Bリーグ間の入替戦でもBリーグ2位チームが勝利するなど東海学生ラグビーリーグ全体の活性化は着実に進んでいるという実感を持った。
 そこで今回は特定のチームにおける3シーズンのゲーム内容に焦点をあて、ゲーム分析の結果をもとに、あらためてリーグ再編の成果を検証することとした。

【方 法】
N大学の2009年度~2011年度まで3シーズンにおける全試合のゲーム分析を行い、セットプレーにおけるボール獲得率およびタックル数などの統計結果をもとにゲーム内容の評価を試みた。なおN大学の過去3シーズンの戦績は以下のとおりである。

◇2009年度:A2一次リーグ5位(1勝4敗)、二次リーグ(A2順位決定リーグ)4位(0勝3敗)でBリーグへ自動降格。
◇2010年度:Bリーグ1位(7勝0敗)でA2リーグへ自動昇格。
◇2011年度:A2一次リーグ1位(5勝0敗)、二次リーグ(A1-A2入替リーグ)3位でA1リーグへの昇格ならず。

【結 果】
(1) セットプレーにおけるボール獲得率
3シーズンごとのセットプレーでのボール獲得率は以下のとおりである。
スクラム : 2009年度 (89%)、2010年度 (95%)、2011年度(93%)。
ラインアウト : 2009年度 (69%)、2010年度 (88%)、2011年度(84%)

(2) タックル成功率
タックルをその成否により、5段階に分類し評価した。
LevelA : ボールを奪い返した。
LevelB : 攻撃を寸断した。
LevelC : ボールを継続された。(受身のタックル)
LevelD : タックルポイントを完全にはずした。(手負いのタックル)
Miss : タックルできなかった。
※LevelA,LevelBをタックル成功として評価

3シーズンごとのタックル成功率は以下のとおりである。
2009年度 (25%)、2010年度 (50%)、2011年度 (35%)

【まとめ】
 N大学の2009年度~2011年度まで3シーズンにおけるセットプレーでのボール獲得率とタックル成功率には同様の傾向がみられ、これはリーグ戦の対戦成績と明らかに関わりがあることがわかった。学会当日は詳細な統計データをもとにさらに検討を加えた結果を報告する。