血清SH基にみるラグビー合宿の変遷

―ラグビーの夏合宿は根性合宿から計算された機能的合宿へと変貌してきた?―

中上 寧(藤田保健衛生大学) 岡本昌也(愛知工業大学)
寺田泰人(名古屋経済大学) 高津浩彰(豊田工業高等専門学校)

キーワード:ラグビー夏季合宿、運動ストレス緩衝、血清SH基変動、血清中酵素変動

【目的】
 血清SH基には、運動ストレスや酸化ストレスを緩和する働きを持つF-SH、ストレス物質と弱い結合をしその作用を緩衝しているOx-SH(B-SH)、ストレス物質と強い結合をしその作用を緩衝しているTCEP-SHに分類される。われわれの研究の結果、F-SHは強力な有酸素運動や高濃度酸素環境下で増加し、高濃度二酸化炭素環境下(血液pHの低下)で減少することが分かっている。さらにこれらを利用して、ラグビーの夏季合宿を利用して血清SH基を測定し、チームレベルの違いがF-SHの増減、Ox-SH(B-SH)の増減が生じることを第2回ラグビー学会大会において報告した。

 一方、運動ストレスが生体に及ぼす影響を知る方法としては、血清中酵素を生化学的に分析する方法が一般的であり、これらについては従前から多くの報告がある。我々も夏合宿の前後の血清生化学データを測定し、チームのレベルにより、心、肝、筋由来の酵素の変動に増減が生じることを報告してきた。

 今回、前回の報告の折には不可能であったTCEP-SHが測定できるようになったので、再度、夏合宿を利用して血清SH基の測定および血清中酵素の測定を行い、興味深いデーターを得たので報告する。

【対象と方法】
 東海学生ラグビーリーグA1リーグのAチーム(n=30)、A2リーグのBチーム(n=32)、CリーグのCチーム(n=10)の夏合宿前後に採血を行い、血清SH基と血清中酵素であるAST、ALT、LDH、CHE、CKの測定を行った。血清SH基の測定は我々が開発したDTNB変法およびTCEP-Gel法を用いた。合宿に当たって練習内容、練習時間には制限をせず、前回同様各チームにお任せした。

【結 果】
 前回の研究実施(2003年)時にはAチームにおいて減少していたF-SHが、差はあるものの3チームとも減少していた。前回、Aチームのみが増加し他の2チームが減少を示したOx-SHはAチーム≧Bチーム>Cチームの順で増加を示した。今回初めて測定したTCEP-SHはAチーム≦Bチーム<Cチームの順に増加を示した。血清中酵素の増減は程度の差はありものの、前回と同じ傾向を示した。

【考 察】
 前回報告した、チームレベルの差が血清SH基の変動の差として現れるというのは間違いであった。合宿における練習量等の差が、血清SH基変動の差として現れるものと考えられる。また、チームレベルの差が表れるのは運動ストレス、酸化ストレスを緩衝するOx-SH、TCEP-SHの変動に現れ、レベルの高いチームは運動ストレス、酸化ストレスをOx-SHとして緩衝し、レベルの低いチームはTCEP-SHとして緩衝することが示唆された。チームレベルの差は血清中酵素の変動の差としてとして現れることが示唆された。