大学ラグビーの将来を考える -全国大学ラグビー選手権開催方式に着目して-

寺田泰人(名古屋経済大学短期大学部)、岡本昌也(愛知工業大学)、高田正義(愛知学院大学)

キーワード:全国大学ラグビー選手権、開催方式、地域リーグ

【はじめに】
第49回全国大学選手権は帝京大学が前人未到の4連覇という偉業を成し遂げた。一方、今回の大学選手権は従来の開催方式を大きく変更して行われた。今回の改訂は日本協会によると「大学選手権の試合数を増やして大学のレベルアップを図ること」がその目的ということだが、果たしてそれは達成できたのか?
本稿では、全国大学選手権の開催方式について過去の大会をさかのぼってみながら、それを検証すると同時に日本の大学ラグビーの将来について考えてみる。

【開催方式の変遷】
全国大学選手権が誕生したのは、長年続いた正月の東西大学定期戦シリーズに終止符を打って関東代表2校、関西代表2校の合計4校により、東西大学ラグビー選手権として開催された1964年度である。翌年には代表枠を関東代表4校、関西代表3校(関西第三代表は東海の優勝校と代表決定戦)、九州代表1校の合計8校に拡大し、また大会名称も全国学生ラグビー選手権と改称した。その後1993年度の第30回大会より出場校は16校に増え、今年度の第49回大会から19校となった。
加えて対戦方式も従来はトーナメント方式が当たり前であった。(2003年度の第40回大会だけは16出場校が第1回戦後、4チームずつのプールに分かれ、リーグ戦方式で対戦の後、準決勝からは再度4校によるトーナメント戦を実施した。)それが今回は従来と比べて大幅な変更を行った。
改訂のポイントは以下の3点である。
①出場校の拡大
②第1~第3段階のステージ制導入
③準決勝での抽選導入 
①出場校の拡大
これまでは関東協会枠、関西協会枠という地域ごとの代表決定戦に勝利しなければならなかった「東北・北海道代表」と「東海北陸・中国四国代表」という地方勢の代表を「大学選手権出場」というステータスに格上げし、出場校を全国に拡大した。
②第1~第3段階のステージ制導入
上記の「東北・北海道代表」、「東海北陸・中国四国代表」の2枠に「九州代表」の1枠とあわせた三地域代表枠の3校が「ファーストステージ(以下、1stステージ)」としてリーグ戦方式により対戦することとした。
 そしてセカンドステージ(以下、2ndステージ)は、関東大学対抗戦A上位5校、関東大学リーグ戦1部上位5校、関西大学Aリーグ上位5校に1stステージの優勝チーム1校を加えた16校で4プールに分かれてのリーグ戦方式により対戦することとした。
③準決勝での抽選導入
ファイナルステージは、2ndステージにおける各プール1位チーム4校が抽選によるトーナメント戦により優勝校を決定する方式となった。

【考察】
 今回の開催方式の変更については、すでにラグビー専門誌等でもその是非が検証されている。
 特にセカンドステージは新制度の核心部分といえるのだが、ここで導入されたボーナスポイントを含む勝ち点制と各所属リーグの順位によるアドバンテージポイントの採用については、疑問の声が少なくない。さらにセカンドステージからファイナルステージに勝ち進めるのが各プールの1位のみという点も結果的に消化試合を増やしただけではないかと指摘されている。
 また1stステージ開催に伴う地域リーグへの影響についても検証してみる。
例えば東海学生ラグビーリーグでは、従来は東海学生リーグを制した後、「中国・四国代表」と対戦し、さらに関西大学Aリーグ5位との代表決定戦に勝利しなければ大学選手権出場はかなわなかった。今回の新制度では、東海学生リーグの後、「中国・四国代表」との試合に勝利することで1stステージ出場=大学選手権出場というステータスが得られることになった。しかし、第3段階のステージ制を導入したことにより、大学選手権にかかる期間が長くなったにもかかわらず、準決勝以降の試合日程が従来どおりと変わらないために、1stステージ第1週の開始が11月第3週に設定されることとなった。それに伴い、東海学生リーグは11月第1週にA1リーグの優勝を決めざるを得ないこととなった。その他にも1stステージ出場校はそれまでの代表決定戦とは違い、関東、関西、九州という広範囲へ移動して試合をしなければならず、遠征費用はもとより宿泊先及び練習場所の確保等、あらたなハードルもクリアしなければならなくなった。
もちろん新制度がもたらしたメリットが無いわけではない。学会当日はさらに具体的な事例を検証しながら、今回の大学選手権開催方式変更の是非について論じたい。