ニュージーランドのゴルフクロス

ニュージーランドのゴルフクロス

森 仁志(工学院大学)
溝畑 寛治(関西大学)

キーワード:ニュージーランド、ゴルフクロス、ショットとキック、混淆、変容

○目的
 競技ルールの改定が頻繁に行われるラグビーは、スポーツの営みが歴史的な変容の過程にあることを示す一つの具体例といえる。ニュージーランドは、その競技レベルの高さから、ラグビーの(ルールに限らず、スキル、戦術等の)変容を牽引してきたが、近年同国では、ラグビーの要素を取り入れつつも当該ジャンルに収まりきらない新たなスポーツが生み出された。本発表では、ラグビーとゴルフの要素が混淆して誕生した「ゴルフクロス」というスポーツを取り上げ、ラグビーの要素を基に生み出されたこの競技が、可逆的にラグビーに新たな変容をもたらす可能性について考察してみたい。

○ゴルフクロスの概要と特徴
1989年の春に、ニュージーランド南島のワナカで、ゴルフ場のグリーンキーパーだったジョージ・スタッドホルムとロルフ・ミルズが、バートン・シルバーの考案した楕円形のボールを用いてプレーしたのが最初とされる。ルール自体は、基本的にゴルフと同じで、ホールごとのスコアの合計により競う。プレーヤーが使用する道具は、ゴルフ用の通常のクラブ、ゴルフクロス用の楕円形のボール、楕円形のボール用に開発された専用のティーカップである。ティーグランド、フェアウェイなどの構成もゴルフと同じだが、グリーンにあたる部分はヤードと呼ばれる。ヤードには、ラグビーのゴールポストに似た形状のゴルフクロス専用のゴールが設置されており、ボールが(クロスバーの後方に張られた)ネットに入った時点でそのホールは終了する。
 ゴルフクロスの最大の特徴は、意外なことに、ボールのコントロールの容易さにある。空気中での軌道はむろん、着地後の転がり方までコントロールすることができる。ショットで重要なのは、スイングそれ自体ではなく、楕円形のボールの置き方である。換言すれば、「打ち方」ではなく、「置き方」さえ覚えれば、初心者でもボールの軌道を自在に操ることができる。本発表では具体的に、ゴルフクロスの基本的なショット、すなわち「置き方」の五種類のバリエーションとその軌道を詳しく紹介する。

○考察
ゴルフクロスといういわば「常識はずれ」な発想によるスポーツは、ラグビーのプレーの幅を狭めてしまう「常識」や固定観念の存在を暴き出す。「楕円形のラグビーボールはどう転がるか分からない。だから、ラグビーは面白い」は耳慣れた常套句であるが、キックしたボールの空気中の軌道やグランドへ着地後の転がり方まで完全に操ることができるとすれば、これまでにない新しいプレースタイルや戦術、ひいてはルール自体の変容をもたらす可能性さえも否定できない。むろん、こうした視点は同時に、ラグビーをはじめとしたスポーツの営みが、固定的かつ非動態的なものでは留まりえず歴史的な変容の只中にあることを改めて示唆するものといえる。

デフラグビーに関する基礎調査研究

デフラグビーに関する基礎調査研究
-東海地区の高等学校を対象に-

寺田泰人(名古屋経済大学短期大学部)
小中一輝(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
金子香織(日本聴覚障害者ラグビー連盟)
寺田恭子(名古屋短期大学)

キーワード:デフラグビー、聴覚障害者、活動実態

○研究の目的
デフラグビーは、1991年にニュージーランドでデフラグビー協会が設立され、日本では1997年に日本聴覚障害者ラグビークラブが立ち上がった。2002年には第1回デフラグビー世界大会が開催され、日本代表チームも出場している。その後も活動の輪を広げているものの、デフラグビーチームの存在あるいはデフラグビーそのものの認知度は高いとは言いがたく、選手数は横ばい状態である。
 そこで今回は、高等学校に通う生徒の聴覚障害者および聴覚に障害を持つラグビープレイヤーの実態について把握し、デフラグビー普及のための具体的な方法を検討することを目的とする。

○研究の方法
 調査内容:高等学校における聴覚に障害を持つ生徒の把握および聴覚障害者でラグビーを行なっている生徒の実態、またラグビー指導者のデフラグビーに関する知識について
 調査対象:東海3県(愛知・岐阜・三重)のラグビー部のある高等学校104校

   調査期間:2007年11月26日~12月20日
   調査方法:郵送法
   回答数 :68校(回収率65,4%)

○結果
 アンケートの回収率は65.4%(68校)、回答者は全員が男性であった。またラグビー部指導者のうち54.4%が保健体育教員であり、ラグビーが専門種目の指導者は91%であった。今までに聴覚に障害のある生徒に体育の授業あるいはラグビーを教えたことのある指導者はそれぞれ32.9%、10.5%であった。ただし、現在聴覚障害のある生徒を教えていると回答した指導者はそれぞれ6%、1.5%と低かった。また、指導者自身がデフラグビーを知っているかという質問では、「よく知っている」5.9%、「知っている」57.4%、「あまり知らない」20.6%、「全く知らない」16.2%という結果であった。「よく知っている」および「知っている」と回答した指導者は、ラグビーマガジンなどラグビー情報誌で知識を得たり、デフラグビーについて書かれた本を読んでという回答がほとんどであり、実際にデフラグビーを観たり、体験したというのはほんの一握りであった。デフラグビーに関する情報はラグビー部に所属する生徒に必要かという質問では、13.4%の指導者が「とても必要」と回答し、「必要である」という回答とあわせると71.6%となった。一方、ラグビー部以外の生徒への情報提供に関しては教育的立場から必要だと答える指導者が64.1%いる反面、「あまり必要でない」という回答も34.3 %であった。なお「全く必要ない」という回答はなかった。

○考察および今後の課題
 結果を見る限り高等学校でラグビー指導に関わっている教員(指導者)はおおむねデフラグビーについてその存在については認識しているものの、実際に聴覚障害を持つ選手にラグビーを指導したという経験を有するものはごく少数でしかない。さらに、ラグビーというスポーツの発展を考えた上で、あなたが高校のラグビー指導(健常者を対象とした部活動)以外に興味が持てるものはなにかという質問で、「デフラグビー」を挙げた指導者数は19.7%と少なかった。よって今後の課題の一つとして、デフラグビーの存在を認めるだけではなく、興味関心を持ってデフラグビーに関われる指導者へのアプローチ方法が挙げられる。なお自由記述では、今回のアンケートで初めてデフラグビーの存在を知ったという指導者もおり、デフラグビーの存在をアピールできたという点でアンケート調査自体が役立ったと言える。

腕振り動作がスプリント・パフォーマンスに及ぼす影響

腕振り動作がスプリント・パフォーマンスに及ぼす影響

高田正義(愛知学院大学)
菅野昌明(愛知学院大学ラグビー部)
高津浩彰(豊田工業高等専門学校)

キーワード:腕振り動作、スプリント・パフォーマンス、ボール保持、片腕振り

【目的】
ラグビーは、他のオープンスキル系球技スポーツのサッカーやバスケットボールなどと比較して、プレー中の走動作が異なるといえる。
大きく異なる要因の一つとして、ボールを手腕で抱えた状態で走ることが挙げられる。
陸上競技の短距離走では、積極的に両腕を振ることによって、走スピードの向上に貢献していると言われている。しかしながら、ラグビー選手は、ボールを保持したままで走ることにより、腕振り動作が十分に行えない状態にあることが考えられる。
また、ラグビー選手における効果的なスピード・トレーニングを検討する必要性もあるだろう。そこで、本研究ではスプリント・パフォーマンスにおけるスピードに焦点を絞り、ボール保持時および、片腕のみの腕振り動作の影響を明らかにすること目的とした。

【方法】
対象は、18歳から22歳までの東海学生ラグビーフットボールAリーグに所属する、バックス選手16名であった。実験は、
①通常スプリント運動(Double Arm Sprint:以下DAS)、
②片手・片腕でボール抱えたスプリント運動(Ball Keep Sprint:以下BKS)、
③片手・片腕を身体に密着静止したスプリント運動(Single Arm Sprint:以下SAS)
の3条件で行った。いずれのスプリント動作も、片側の脚を前方に構え、反対側の脚を後方に構えた姿勢からスタートした。被験者は、普段の練習で使用しているスパイクを着用して実験を行った。測定項目は、10mスプリントと20mスプリントであった。測定方法は、スタートライン、10mライン、20mラインの垂直線上に光電管(BROWER Timing Systems)を設定し、それぞれの通過所要時間を測定した。条件ごとに、3回の測定を行い記録した。各測定値は、一元配置の分散分析を行った。分析には、SPSS for Windowsを使用した。

【結果と考察】
10mスプリント運動における平均値はDASで1.94±0.42秒、BKSで1.94±0.06秒、SASで1.99±0.05秒となった。これに対し、20mスプリント運動における平均値はDASで3.28±0.10秒、BKSで3.31±0.10秒、SASで3.37±0.10秒となった。10mスプリント(F=21.44、p<.001)と20mスプリント(F=28.75、p<.001)の両者に有意差が認められた。多重比較の結果、10m、20mスプリント共に、DASとSAS、BKSとSASの間に有意差が認められた。しかしながら、DASとBKSの間には有意差が認められなかった。すなわち、DASとBKSのスプリント・パフォーマンスは、同様であることが示唆された。
スプリント運動における、水平速度の発生には脚の運動が大きく貢献しているといわれる。これは、両腕を左右交互へ積極的に振ることによる、脚の地面反発力が増大して、走スピードの向上に貢献していると考えられている。BKSの場合、DASほどではないにせよ、積極的に腕を振る動作が確認できた。つまり、ボールを抱えた状態においても、スプリント運動の水平速度向上には、腕振り動作が貢献していると推測することができる。

【まとめ】
①DASとBKSは、類似の運動形態であることが示唆された。
②DASとSAS、BKSとSASは、共に異なる運動形態であることが示唆された。
③両腕を左右交互に、積極的に振ることにより、スプリント・パフォーマンスが向上することが推察される。

大阪府におけるミニラグビー普及に関する課題

大阪府におけるミニラグビー普及に関する課題

○高折和男(大阪教育大学健康科学/富田林ラグビースクール)

キーワード:ミニラグビー、普及

○初めに
大阪府では今から40年前に第1号として大阪ラグビースクールが発足して、普及育成の底辺の役割を開始した。
現在では府下に約30のラグビースクールが活動しており、多くの卒業生が全国高校ラグビー大会から全日本に至るまで各分野で活躍している。しかしながら、少子化の影響、ルールの変遷、グランドの確保などで様々な問題を呈するようになってきた。本演題では、これらの問題提起を行い参加者各位のご意見を伺いたい。

1)部員の確保:現在のミニラグビーのルールでは、5人制(2年生以下)、7人制(3、4年生)、9人制(5、6年生)と3種類の方法でゲームが行なわれている。子供の体力差は大きいため、各学年が単独でチームを持つことが好ましく、公式戦ではそれぞれの学年ごとにゲームが行なわれている。そのために、各スクールでは毎年部員の確保に苦慮している。口コミ、市の広報、ホームページ、ラグビー部OB会のネットワークなど色々な方法で部員の確保に努めているがJリーグ発足以後のサッカー人気などに押されがちである。また一方では中学受験の激化により低学年ではチーム編成ができていたものが、6年生になって維持が困難になってくるケースも見られるようになってきた。

2)ルールの変遷:ミニラグビーのルールは日本協会から全国に発信され、競技規則にも記載されている。しかしながら大阪府で長年行なわれていたルールと異なる点もあり、どちらが子供のスキルに合ったゲームができるかが今後の課題でもある。

3)大阪府では、従来体育の日に大阪府ラグビーカーニバル、文化の日に大阪府スクールフットボール大会を花園ラグビー場で開催してきた。このことが、ラグビーの底辺拡大に大きく貢献してきた。しかしながら、数年前から花園ラグビー場の芝生の養生目的で秋シーズンにはトップリーグ、関西大学Aリーグ以外の使用が厳しく制限されるようになりミニラグビーは実質上切り捨てられた形となった。

○総括
最近は、全国の高校ラグビー部で廃部が相次いだり合同チームが増えたりし、また一方では有料試合の観客が減ったりしてラグビー人気は逆風の状態にある。
子供は幼少期に一度他のスポーツになじむとそのスポーツを続ける傾向が高く、昔のように高校に入ってからラグビーを始めることだけでは十分な部員確保が望めなくなりつつある。そのために小学生時代からラグビーが好きな子供を育てて生きたい。
今後のラグビー人口確保のため、ラグビーの普及をもう一度真剣に考え直さなければならない時期が来ているように思われる。

生まれ月(月齢)による精神的なスポーツ活動への影響

生まれ月(月齢)による精神的なスポーツ活動への影響

桑田大輔(生駒少年ラグビークラブ)

キーワード:最大暦年齢差、月齢能力差、ムーンスパイラル

(目的)
近年、子ども達のスポーツ開始年齢が、4歳児からと聞いても特段の驚きはない。クラブでは、4歳児と5歳児(4月2日~4月1日生まれ)が同級生としてグルーピングされ練習する。この年代では、生まれてからの最大時間差(最大暦年齢差)が25%と大きな差異がある。
そこで、生まれ月(月齢)による精神的・身体的な能力の差異(月齢能力差)が、スポーツ活動・教育・その他にどのように作用するのか、トップアスリート(発達促進者)に与える影響がどの年代で、どのような要因で発生するのかを調べた。この調査により、月齢能力差がある中で、子ども達の累進的な素質に応じた成長を促進するシステムを、構築できるのではないかと考えた。

最大暦年齢差率
最大暦年齢差率

(方法)
各スポーツ団体・教育機関・その他のトップアスリート(発達促進者)の生まれ月を集計する。その時に、外国選手を除く・人口動態統計・日数割合も考慮した実数(デモグラフィック変数)に近い月別出生数表を作成する。多数の月別出生数表と、各年代のスポーツ競技人口の推移を調べる。

(結果)
全体的にトップアスリート(発達促進者)は4~6月生まれの人数が多い(ムーンスパイラル)。従来「月齢能力差が精神的な差異に繋がる」と考えられてきた。子ども達は、月齢能力差を日常的に幼少の時期よりいろいろな場面で感じてきただろう(走っても、飛んでも、投げても、大きな差異がある)。その結果、各競技団体のトップアスリートは、必ず4~6月生まれが多くなるはずだ。
しかし、生まれ月(月齢)による影響が、ほとんどないスポーツがある。上記の考えと符合しない原因は、どこにあるのか?
その差異が特定の要因で発生することがわかった。

●月齢能力差での精神的な差異だけでは、ムーンスパイラル(アスリートの月別出生数問題)は発生しない。
●各競技人口の推移には、ムーンスパイラルに繋がる様な特定の差異はない。
●小・中・高校の競技者総数が、少ない競技でも多い競技でもムーンスパイラルがある。
●競技開始年齢が早い子どもほどトップアスリートになる割合が多い。
●専制指導下で、中学校から競技人口が激増するスポーツでも、ムーンスパイラルがある。

(考察)
友達・子ども同士間の月齢能力差による、勝敗からくる精神的ストレス(有能感・劣等感)は小さく、コーピングで、ほとんど解決する。各競技スポーツの月別出生数表は、子ども達の処理能力を超える大きなストレスが、ムーンスパイラルの発生要因だと示している。
日本の学校教育制度の中で同じ学年の友達・仲間同士は、コミュニティーを形成しており、学年の意識は非常に強く、生涯続く。月齢能力差と学年が、考慮されない枠組みを取り入れたシステムは、精神的にも未発達なこの時期に、大きなストレスとなる。

(結論)
子ども達が、生まれ月(月齢)に関係なく、素質に応じた成長をすることで、トップアスリート(発達促進者)の割合が増加し、スキルアップの機会も増える事から、日本の競技力はアップする。
そのためには、子ども達の処理能力の限界を超える大きなストレスを与えないような指導者(大人)と、育成システムが必要である。

« »