「ラグビーの怪我防止と選手寿命」

―ラグビーを楽しむために―

鈴木道男 (どんぐりラグビークラブ)
キーワード: 怪我予防 リスクマネジメント 安全 生涯スポーツ 選手寿命

【目的】
日本全国で行われているラグビー、激しいコンタクトプレーが伴うゲームでは、大きな怪我をすることが直接引退、選手寿命を縮めることにつながる。ラグビー参加者を増やし、いつまでもゲームを楽しむために、練習やゲームなどで怪我をしない安全性が不可欠である。 怪我の防止対策について、大怪我が選手寿命に直接的に関わるシニアラグビーのカテゴリーに焦点をあてて考察する。

【方法】
シニアクラスカテゴリーについて、 日本ラグビー協会や、調査した診療機関にも怪我、傷害の統計記録はない。どんぐりラグビークラブの活動、自身の49年間のプレーヤー、レフリーとしてのすべてのカテゴリーの活動経験から、ラグビーの好ましい環境、プレーヤーの特性、有効な防止策の考察をした。・・  ○怪我の発生起因として考慮が必要なファクターから、プレー環境、ゲームアレンジ、チームの準備、選手個人の対策などを分析する。・・

【結果・考察】
最適なゲーム環境として 全面芝生グラウンドは、競技のリスクを軽減し安全を保全する。選手はキックオフの前に下見をして、ゴールポストやインゴールの状態も含めグラウンドすべての状態を確認する。
(ゲームアレンジ) ゲームマネジメントは、チームの選手構成に合わせた対戦相手の設定、ゲームコンセプトの共通認識などが基本的安全要素である。参加するすべての選手と担当するレフリーは、双方チームの特徴、年齢構成、スキルレベルを把握する。ゲームプランを確認し、コンセプト共有を徹底する。
(選手個人の要因) 選手の怪我発生リスクは、常に客観的なファクター分析が必要である。
①自分を知る⇒自身の競技レベル、スキル、体調コンディション、経験値、
②相手を知る⇒選手の年齢差、スキル格差 エンジョイゲームかコンテストゲームか確認
(怪我が予想されるリスクを把握)
■長期的視点⇒加齢による老化、反応速度 反射神経などの低下に注意する。
■短期的視点⇒日々の体調の変化、関節の可動域、筋力、集中力を知る。
■最適なスタイル⇒ヘッドギア、マウスピース、ショルダーガード、テーピング、ウェア、スパイク、手入れと安全確認を徹底する。
(準備と対応)
①十分な準備運動・ストレッチ  試合前にチーム単位で行うことが多いが、自分自身で自分の身体と対話することが必要である。いつもと違和感がないか、関節可動域の変化はないか、チーム全体メニューと別のプライベートメニューで進める柔軟性も取り入れる。自分自身が自分の身体と対話する時間を持つ。
②ウォーミングアップ 実際のランニング、基本動作など確認しながら「ひと汗」をかくことで、持久力、瞬発力など筋肉動作確認をする。
③確実なテーピング 古傷や痛めている部位には予めテーピングで保護する。
④ゲームに出場しても、確実なプレーのみ行い、不安があるときは無理をしない。
⑤クールダウン ダメージから確実な回復を目指し、次回ゲームに備える。
(ゲーム中の対応)
①選手自身と双方のチームの状態把握
②開始直後とピリオド終了前が要注意時間帯③小さな怪我の放置は、次の大きなダメージの怪我につながるので、確実に処置をする。

【まとめ】
怪我の手当てより予防意識、主催者やリーダーは安全対策を講じることは必須だが、怪我をするのは選手個人である。
「怪我が発生する前提での応急処置、準備」の前に、あわせて「怪我を予防する意識」が大切である。
選手、レフリーそれぞれがラグビー競技のリスクを把握することで、安全にコンタクトプレーを楽しむことができる。
ラグビーの怪我を予防することは、選手寿命を確実に延伸でき、「安全に楽しく」生涯スポーツとしての位置づけが明確になる。
■あらゆる世代が楽しめることで、ラグビーの価値がさらに認識され、「生きがいの提供」として社会に大きな貢献ができる。