NZユース世代の強化ストラテジー

NZワイカト・ラグビーユニオンのケース

宮浦成敏(ワイカトラグビーユニオン) 
西尾 建 (ワイカト大学)

キーワード:強化育成システム、評価基準、スカウティング

【目的】
昨年日本で開催されたU20世界ラグビー選手権では、参加国のユース世代のレベル高さが証明され、ユース強化の重要性を再認識させられた。本発表においては、世界トップレベルのNZラグビー選手育成システムの現状を紹介し、今後の日本ラグビーのユース育成で生かせる要素、アイデアを探る。発表では、日本ラグビー強化育成プロジェクト(ATQプロジェクト)で実績があるワイカトラグビーユニオンでの16才から18才の強化育成システムとプログラムの事例を紹介する。

【選手強化育成の概要とプロセス】
アカデミーの選手たちは、14才から18才(ユース世代)の時期に競技力の向上とともにプロラグビー選手としての将来の選手像を意識し、自己管理や自己責任など社会的な規範も身につけて成長していく。NZのユース世代の強化においては、早期に選手の能力を見極め、その後各年代ごとに段階的に選手の能力を向上させていく強化育成プログラムが確立されている。ただアカデミー選手選抜に関しては単年評価であり、同年代との厳しい競争の中でお互い意識しながらプロ選手を目指している。

本発表においては、ワイカト・ラグビーユニオンにおけるユース世代強化ストラテジーにおける、

  1. スカウティング、エリート強化・育成、選手評価、プロフェッショナルへの指導のプロセス
  2. 年代別の指導カテゴリー、そして選手とともに進捗度を確認し、成長過程のフィードバック
  3. 選手として意欲的な活動の実現を目指していくための目標設定

について、実際にアカデミーで使用されている例も交えて紹介、考察する。

【まとめ】
アカデミーでは、強化育成プログラムにもとづいて一貫した指導が行われている。指導の中で最も重視しているのは、選手とコーチ(指導者)のコミュニケーションである。各選手の技量の評価とフィードバックを通して、選手はきめの細かい目標設定を行い実行していく。またユース世代という人間的な成長段階でラグビーの技術だけでなく地域性、文化を理解し、これまで積み重ねてきた長いチームの歴史と対する理解も重視している。

ラグビーフォーラムNo.3

ラグビーフォーラムNo.3(2010年3月発行)
JAPAN RESEARCH JOURNAL OF RUGBY FORUM No.3 (March 2010)


〔論  題〕

高校ラグビー選手における外傷について

外山 幸正、吉田 亨、新井 達也、中村 夫左央、中山 正一郎、高折 和男、森本 清一、前田 憲昭、松本 学、北田 力

ラグビー選手の比体表面積によるパワーの評価

三野 耕

日本の大学ラグビー選手におけるパワーに関する形態学的検討

三野 耕、河瀬 泰治、石指 宏通

1930年の日本代表カナダ遠征についての一考察

西脇 満

デフラグビーに関する基礎調査研究

寺田 泰人、寺田 恭子、岡本 昌也、高津 浩彰、小中 一輝、金子香織

ニュージーランドにおけるジュニアラグビーについて

(ワイカト地区のケース)

西尾 健

「ラグビーはサッカーから生まれて」のではない

高木 應光、星野 繁一

NEW ZEALAND RUGBY UNION PRINCIPLES OF RUGBY COACHING
-ラグビーコーチングの原則Ⅲ-

翻訳:榎本 孝二
(氏名:敬称略)

日本ラグビー学会誌 「ラグビーフォーラム」No3
平成22年2月28日 印刷発行 非売品
発行者   日本ラグビー学会 会長     溝畑寛治
編 集   第3回大会委員         灘 英世
発行所   〒564-8680
      大阪府吹田市山手町3-3-35
      関西大学 身体運動文化専修 溝畑寛治気付
      日本ラグビー学会第1回大会事務局
      TEL&FAX T,06-6368-1144 F,06-6368-1268
印刷所   〒550-0002
      大阪市西区江戸堀2-1-13
      あさひ高速印刷株式会社
      TEL:06-6448-7521(代) FAX:06-6371-2303

ラグビーフォーラムNo.2

ラグビーフォーラムNo.2(2009年3月発行)
JAPAN RESEARCH JOURNAL OF RUGBY FORUM No.2 (March 2009)


〔論  題〕

「ラグビーの父」クラーク先生 横浜から神戸へ

高木 應光、星野 繁一

パブリックスクールにおけるラグビー定着過程に対するスポーツ哲学的一考察-内在的・外在的価値の観点から-

西脇 満

ラグビーフットボールにおけるルース・プレー時の防御に関する実践的研究

勝谷 実嗣、溝畑 潤、三野 耕

ラグビーフットボールに於ける骨折について

外山 幸正、北田 力、中村 夫左央

「紳士育成」を目指した実践例

早瀬 剛、山崎 秀子

NEW ZEALAND RUGBY UNION PRINCIPLES OF RUGBY COACHING
-ラグビーコーチングの原則Ⅱ-

翻訳:榎本 孝二
(氏名:敬称略)

日本ラグビー学会誌 「ラグビーフォーラム」No2
平成21年2月28日 印刷発行 非売品
発行者   日本ラグビー学会 会長     溝畑寛治
編 集   第2回大会委員         灘 英世
発行所   〒564-8680
      大阪府吹田市山手町3-3-35
      関西大学 身体運動文化専修 溝畑寛治気付
      日本ラグビー学会第1回大会事務局
      TEL&FAX T,06-6368-1144 F,06-6368-1268
印刷所   〒550-0002
      大阪市西区江戸堀2-1-13
      あさひ高速印刷株式会社
      TEL:06-6448-7521(代) FAX:06-6371-2303

日本ラグビー学会第3回大会 開催

日本ラグビー学会第3回大会を下記のとおり開催いたします。
本学会の特徴を生かした、幅広い視野からのアプローチによる有意義な大会にしたいと考えておりますので、多数の方々の発表とご参加をお願い致します。
一般発表(口頭)、特別講演、シンポジウム、総会等を予定しております。

■期日 平成22年3月28日(日) 10:00~16:30

■会場 関西大学 第2学舎 1号館
 〒564-8680
 大阪府吹田市山手町3-3-35
 TEL 06-6368-1121
 阪急千里線「関大前」下車 徒歩5分

■大会概要
 受 付:第2学舎1号館5階 9:30~13:00
 参加費:会員 1,000円  一般・学生 無料

(1)一般演題発表 10:00~11:45(申し込み締め切り12月末日)

(2)特別講演 13:00~14:30
「感動こそが人を育てる 」
  司 会:村上 晃一 氏  (ラグビージャーナリスト)
  講 師:山口 良治 氏 京都市立伏見工業高等学校ラグビー部総監督
                 環太平洋大学 体育学部教授・学監
                 日本ラグビーフットボール協会評議員
                 日本代表選手FW(キャップ13)

(3)シンポジウム  14:40~16:00
「他競技から学ぶ」バスケットボール・ハンドボール・ラグビー
 〈コーディネーター〉
  小田 伸午 氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター教授)
 〈シ ン ポ ジ ス ト〉
  中大路 哲 氏(大阪体育大学女子バスケットボール部監督)
  中川 昌幸 氏(関西大学ハンドボール部監督)
  川村 幸治 氏(大阪教育センター所長)

(4)定期総会 11:50~12:20

(5)懇親会:新関西大学会館〈4階〉 16:30~


【お問合せ】
日本ラグビー学会第3回大会事務局

〒564-8680
大阪府吹田市山手町3-3-35
関西大学 文学部 身体運動文化専修 溝畑寛治気付
日本ラグビー学会事務局
TEL 06-6368-1121
FAX 06-6368-1268

日本ラグビー学会Supplement原稿記載要項

提出された原稿をそのまま縮小してA4版1ページにオフセット印刷します。
訂正箇所のないよう下記要領に従って作成してください。

1.原稿用紙
A4の上質紙(各自でご用意ください)1枚をご使用ください。
上部余白2.5cm、左右余白2.2cm、下部余白2.5cmに設定してください。)

2.文 字
(1)ワープロまたはタイプ印字を原則とします。
(2)原稿は邦文に限りません。

3.演題・氏名
(1)演題は最上段の第1行に記入し、1行内に収まる範囲で文字の大きさを調整してください。副題がある場合は、行を改めて記載してください。
(2)演者氏名と共同研究者氏名は、演題のみの場合には2行空け、副題がある場合は1行空けて記入してください。所属機関は(  )に入れ、氏名の後に記入してください。
演者氏名の前には○印をつけてください。

4.キーワード
1行空けて3~5語程度のキーワード(左詰めで)をご記入ください。

5.本 文
(1)本文はできるだけ、(1)目的、(2)方法、(3)結果と考察、(4)まとめに分けて記載し、枠内で自由にレイアウトしてください。
(2)図表や写真を使用する場合も、必ず本文枠内に収まるように原稿用紙に貼り付けてください。

6.送付要領
(1)厚紙を入れてA4原稿用紙に折り目がつかないようにしてください。
(2)原稿締切日を厳守し、簡易書留便にて送付してください。

7.締切期日
平成22年1月16日(土)消印有効

« »