「ノーサイドの精神」についての一考察 Ⅱ

〇西村克美(嵯峨野高校)、星野繁一(龍谷大学)、髙木應光(神戸居留地研究会)

キーワード:ノーサイドの精神、アフターマッチファンクション

【前回の報告】

前回の日本ラグビー学会で、「ノーサイドの精神についての一考察」を発表した。ラグビーの特徴的な考え方であるノーサイドの精神、それを具現化したアフターマッチファンクション(以下ファンクション)に関して調査を行い、249名から回答を得た。
ファンクションの実施については、残念ながら実施・参加は半数に満たない結果となった。実施については「親善試合・定期戦」が多く、練習試合では、スクール、大学が実施している。公式戦での実施は大学、クラブに多い。一方、高校で実施されていない。
今回は記述された内容をKJ法で分類し、考察した。

【ファンクションを充実させる方策】

各カテゴリーで特徴的な回答が得られた。年齢や経験年数などで異なる様々なアイデアが回答された。それらをKJ法で分類すると、①物理的側面(施設グラウンドの設置状況等)②内容に関するもの(取組み・実施可能な内容、運営、工夫して取り組む・日本式、食事について)③指導者のファンクションに関する認知度を上げる(研修の実施)④ファンクションを実施するための機会を作る(他府県と交流、練習試合等でも実施する、公式戦は逆に難しい、もっと身近に、相手があれば行う)以上4つに分類された。
①物理的側面:クラブハウス等の施設が併設されていないことが多い日本のグラウンドでは、屋内での交流が難しい。「花道を作る」や「ハイタッチをする」、記念撮影などが、具体的な方策として挙げられた。②内容:食事の内容、スクールでは大人はアルコール禁止などの意見があった。③指導者の認知度:もっと指導者の研修が必要という意見が多かった。(高校指導者)④ファンクションの機会:ファンクションをオフィシャルな行事と捉えている指導者が多く、公式戦やレベルの高い試合にファンクションが行われている、という感覚があるのではないかと考える。1日に数試合行われる高校等の公式戦でファンクションを実施するのは困難なことであり、逆に、練習試合等の方が実施しやすいのではないだろうか。

【ノーサイド精神の促進策】

この質問に対しては、各カテゴリーで共通する内容の回答が得られた。①知識・理解(ノーサイド精神を指導者が正しく理解し、部員に指導、啓蒙していく)②試合形式を工夫する、機会を増やす(実施形態を工夫して)③体験(ファンクションへの参加)④内容について(普及、各カテゴリーでコラボし、広がりを持たせる)、以上の4つに分類された。
①知識・理解:ラガーメンがノーサイド精神を理解し、正しく伝えていくことが重要と考えている。また、トーナメント戦ではノーサイド精神が体感しにくいので、定期戦やリーグ戦を増やすという意見があった。②試合形式の工夫,機会の増加:公式戦の時間設定を余裕あるものにする、どんな試合でも実施する等の意見が寄せられた。③体験:観戦や実際のファンクションにも参加する機会を与える、という意見があった。④内容:クラブソングの斉唱やキャプテントーク、エール交換、マンオブ・ザ・マッチの選出などの意見が寄せられた。

【まとめ】

多くの指導者やプレーヤー、レフリーからたくさんの意見を得た。共通しているのは、「ノーサイドの精神、アフターマッチファンクションは、ラグビーフットボールにとって重要なものであり、ラグビーに携わる者すべてが理解し、後世に引き継いでいくものである」という思いに集約されると考える。一方、イギリスで実施されてきたファンクションの形態は、そのまま日本で実施するには困難な面がある。施設面、試合のあり方などが、大きく異なっているからである。試合が終われば、敵味方なくラグビーを愛する仲間として友情を確かめ合う、この考えを中心に置いて、方法はそれぞれのクラブの創意工夫によって開発されるのがよいのではないだろうか。また、日本協会が「ノーサイドの精神を世界へ」というのであれば、日本式のノーサイドの精神、それにちなんだ行事、日本式のファンクションをもっと工夫して実施、創案し、公開・啓発すべきではないだろうか。競技力の向上も必要であるが、ラグビーの尊い精神を普及させることも大切なことである。