「ノーサイドの精神」についての一考察

○西村克美(嵯峨野高校)、星野繁一(龍谷大学)、髙木應光(神戸居留地研究会)

【目的】
我われの愛するラグビーは、他のスポーツとの差別化・ブランド化を図ることが可能な要素~歴史・伝統・精神~を数多く持っている。その一つが「ノーサイドの精神」である。試合後にアフターマッチ・ファンクション(以下,ファンクション)と呼ばれる交歓会を行い、レフリーともども互いの健闘を称え合い、後日の再開を約束する。言い換えれば、「ノーサイドの精神」を最も顕著に表すものがファンクションである。
 現在、日本ラグビーフットボール協会(以下,日本協会)は、「ノーサイドの精神」を日本へ、世界へ という標語を掲げている。また我われも、「ノーサイドの精神」=ファンクションと理解している。しかしながら、意外にもファンクションが、ごく一部でしか実施されていないようである。一方、標語を示しているにも拘らず、日本協会がその普及・具体化させる方策を全く講じていない実情もある。
本稿では、ファンクションの実態を把握する。加えて、より多くの部・クラブがそれを実施するための基礎資料を提供したいと考えている。

【調査方法】
調査表(別紙:発表時配布)を作成・配布し、スクール指導者14名、高校生24名、高校指導者65名、大学指導者41名、クラブ指導者11名、レフリー94名、計249名から回答を得た。

【結果】
(集計結果は別紙:発表時配布)
「1.ファンクションを実施・参加していますか」という問いには、全体の48.6%が「A.実施している」と答えている。カテゴリー別では、指導者等が41.2%、レフリーが66.0%である。「①どのような試合の後に実施しているか」の問いには、「A.親善試合・定期戦」での実施が、全てのカテゴリーで多い。「B.練習試合」での実施は、スクール、大学で行われている。高校、クラブでの実施は、今回の調査では確認できなかった。「C.公式戦」での実施数は、大学やクラブで多く、秋以降の公式戦での実施がうかがえる。また、レフリーのファンクションへの参加数は多く、様々なレベルの試合に参加していることがうかがえる。
「2.ファンクションは必要という意見について」は、全体で84.3%が「①その通り、必要である」との回答があり、ラグビー関係者がファンクションの必要性を十分認識していることが把握できた。中でも指導者等で集計したところ89.3%、ラグビー経験の少ない高校生でも87.5%が「①必要」と回答している。

【考察】
「1.ファンクションの実施・参加」については、「A.実施・参加」が、半数に満たない結果となった。この結果は、憂慮すべき状況である。即ち「ラグビーらしさ」の一大特徴であるファンクションの実施・参加が半数に満たない。これは「ラグビーのブランド力」低下が進んでいることを表す数字と言えるだろう。実施されているのは、「A.親善試合・定期戦」が多く、特に大学、レフリーで高い数字を得た。また、高校生においても定期戦、ワールドユースなど海外チームとの試合後にファンクションを経験していることが分かった。「B.練習試合」での実施は、一部のスクールや大学に止まった。少数ではあるが、これは大変うれしいことである。「C.公式戦」での実施は、大学、クラブに多い。一方、高校公式戦で実施されていないのは寂しい限りである。
おわりに:ファンクションの意義や重要性は高く認識されている。だが、少数ながら「必要ない」という回答もある。ラグビー関係者ならファンクションの重要性をよく理解して欲しいものである。そのためには、各カテゴリーで「ノーサイドの精神」にちなんだ取り組みを工夫し、実施すべきであると考える。なお、来年度の学会で、今回寄せられた数多くの意見を集約し「ノーサイドの精神」をより具体化する方法について、発表・提言したいと考えている。